2006-04-29から1日間の記事一覧

配列(5) スライス

配列(2) 番号で要素を取得する で、配列変数の後ろに[N]をつけてN番の要素を取り出してみましたが、perlintro によると[N..M]でN番からM番の要素を一気に、[I,J]でI番とJ番の要素をそれぞれとりだせる(スライスできる)みたいです。 スライスすると、配列が…

続・はてなダイアリーの書き方 はてダラ+秀丸+GeSHi

またまたわき道にそれて……はてダラの使い道を色々模索してみました。 普段使っているテキストエディタは秀丸なのですが、最近の秀丸ベータ版はアウトラインや一部テキストの折りたたみなど、便利で素敵な機能を提供してくれています。 はてダラを使えば、は…

配列(6) 色々な配列操作

配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ - bkブログにて他の言語とPerlの配列操作の比較表を見つけました。(いやなブログどころか素晴らしいブログですね!) 幸いな事に、JavaScript や C++ は多少かじったので、配列操作が色々わかりまし…

配列(7) push, shift, pop, unshift

とりあえず、push, shift, pop, unshift の4つを練習してみました。 # arrtest8.pl my @arr = ("A", "B", "C"); print @arr, "\n"; print "push D length:", push(@arr, "D"), "\n"; print "push E length:", push(@arr, "E"), "\n"; print @arr, "\n"; prin…

配列(8) splice

続いてspliceです。置き換える範囲の指定は、オフセット(要素番号)と長さ(要素数)で指定すればいいみたいですね。長さに0を指定すると、要素を挿入できます。 このspliceは万能で、push, shift, pop, unshift と同じ事がこの関数1つでできちゃいます。便…

日記のスタイルを

「ブログ」モードにしてみました。1日に複数の見出しを書くので、別々にコメントできた方が便利っぽい気がします。 あと、Perlのリングを見つけたので参加しちゃいました♪ また、自動トラックバック機能ですが、結城さんにお許しも頂けたので、連射に気をつ…